ピラール・ド・スール日本語学校 > ブラジル日本移民学習
1908年4月28日、初めてのブラジル移民を乗せた船『笠戸丸』が神戸港を出発しました。それから今年で100年。移民達は様々な苦労を乗り越えて、今日150万人いると言われる日系人のコミュニティを築いて来ました。 今ブラジル社会に非常に好意的に受け入れられているのは、農業を始めブラジルの色々な分野に貢献し、日本人の良さを失わず継承してきた移民達の努力のおかげなのは言うまでもありません。 次世代を担う子供達が日本移民達がたどってきた道を学び、また自分の家族、祖先、自分がいる町の日系社会などを学ぶことにより、彼らが日系人としての誇りを持ち、今後のブラジル社会に貢献するべき日系社会の良き後継者となってくれることを願います。 ブラジル日本移民百周年。 今年はピラール・ド・スール日本語学校全体でブラジル移住学習に取り組みます。 |
![]() ![]() |
![]() |
「ピラール日系移民歴史地図作り」 12才以上 ピラールの地図を作り、そこに日本人が入植してから現在までの日系人の家や店など日本人に由来する建物を記入した保存版です。 ピラールにおける日本人の分布や影響などがうかがえます。 |
![]() ![]() |
![]() |
「移住すごろく作り」 7才〜11才 日本からピラールまでの移住の歴史を、一人ずつ画用紙に絵で描き、それらを全部つないでいってすごろくを作りました。 |
![]() ![]() |
![]() |
「カラフル家系図作り」 1年生 これまで高学年がやってきた家系図作りを1年生も行いました。今回は大きく色画用紙を使って作り、周りに切り絵を貼ってカラフルに仕上げました。 (10月実施) |
![]() ![]() |
![]() |
「劇『祖父母の昔話』」 6年生・上級生クラス ![]() (9月17日敬老会実施) |
![]() ![]() |
![]() |
「時代別日本移民の歴史翻訳」 6年生・上級生クラス サンパウロ市の地下鉄局が行っていた日本移民の歴史の展示のパンフレットに載っていた時代別背景のポルトガル語を日本語に翻訳しました。6つの時代から、学年別に2〜4つを選びました。 (冬休みの宿題) |
移住学習関連活動 「運動会コンクール 硬筆(D・E組(13才以上))」 「運動会コンクール 作文(D・E組(13才以上))」 「校内お話発表会」 |
||
![]() ![]() |
![]() |
「(移民百周年記念)組体操」 全員 運動会の学校の出し物として、『移民百周年』をテーマとした組体操をやりました。 (7月13日運動会実施) |
![]() ![]() |
![]() |
「未来のピラールの町作り」 全員 空き箱で自分の未来の家を作り、それらを組み合わせて未来のピラール・ド・スールの町の箱庭を形作りました。運動会の日に会館に展示しました。 (7月実施) |
![]() |
![]() |
「作文」 6年生・上級生クラス ここまでの<移住学習>のまとめとして『移民百周年』をテーマとした作文を書きました。 (6月実施) |
![]() |
![]() |
「インタビュー」 6年生・上級生クラス 日系人や日系コロニア(文協)について、どういう印象を持っているのか、親や非日系人の大人・子供にインタビューしてみました。 (3・4月実施) |
![]() |
![]() |
「マスコットのぬりえ」 幼稚園 百周年記念式典のマスコット「チカラくんとケイカちゃん」のぬりえを、移住の話をしながらぬらせました。 (6月実施) |
![]() |
![]() |
「年表作り」 4年生・5年生クラス 何回かに分けて調べてきた自分の家族の移住の歴史のまとめとして、クラスで年表作りをしました。 (4月実施) |
![]() |
![]() |
「第一回移民学習発表会」 6年生・上級生クラス グループに分かれ、『町の歴史』『文協の歴史』『日本語学校の歴史』について調べ、父兄を呼び発表会を行いました。 (3・4月実施) |
![]() |
![]() |
「移民の体験談」 1年生〜上級生クラス 移民をして来られた豊田一夫さんに移住にまつわる話をしてもらいました。オンサがでてきたり、アマゾンでの生活の話などとてもおもしろい2時間でした。 (3月実施) |
![]() |
![]() |
「ビデオ鑑賞『ハルとナツ』」 6年生・上級生クラス 移住の歴史やその苦労・大変さをよりわかりやすくるためNHKで放映された『ハルとナツ』を見ました。 また移住当初の生活のエピソードの後には、「もし自分が移住をしていたら」など考え、感想をプリントに書きました。 (3月実施) |
![]() |
![]() |
「移民クイズ」 6年生・上級生クラス 今年の移民学習を始めるにあたって、2月に笠戸丸移民に関する基礎的なことをクイズ形式にして、学びました。 (2月実施) |
![]() |
![]() |
「巨大絵」 午前の2年・3年生クラス 午前の2・3年生の生徒が、笠戸丸の巨大絵を描きました。 画用紙に自分が担当する部分の絵を描き、後でつなげました。画用紙8枚分の大きな船です。 (3月実施) |